MXCP-P100SとMXCP-P100の違いを比較!どんな人におすすめ?

MXCP-P100SとMXCP-P100の違いを比較 ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

株式会社電響社マクセルブランドが、充電式ポータブルカセットプレーヤー「MXCP-P100S」を販売することを発表し、2025年8月20日に販売開始されます。

先代の「MXCP-P100」が2025年5月発売なので、約3か月ぶりの新型になります。

この記事では、「MXCP-P100S」と「MXCP-P100」の違いをご紹介します。

スポンサーリンク

MXCP-P100SとMXCP-P100の違いは?

MXCP-P100S」と「MXCP-P100」の主な違いは下記のとおりです。

主な違いまとめ
  • スピーカー付きでヘッドホン不要でも楽しめる
  • サイズ(厚さ)が違う
  • 重さが違う

スピーカー付きでヘッドホン不要でも楽しめる

  • MXCP-P100Sは、スピーカーを内蔵しており、ヘッドホンを使わずに音楽を聴くことができます。
  • MXCP-P100は、スピーカーは搭載しておらず、ヘッドホンやBluetooth機器を使用する必要があります。

スピーカーを内蔵したことで、カセットテープをみんなでシェアできるのは、レトロ好きにはたまらない進化です。

一方、静かに楽しみたい人にはMXCP-P100でも充分です。

サイズ(厚さ)が違う

  • MXCP-P100Sは、厚さ約45mm。
  • MXCP-P100は、厚さ約38mm。

スピーカーを搭載した分、MXCP-P100Sの方が少し厚みがありますが、携帯性に大きな影響はなさそうです。コンパクトな印象はどちらも健在です。

重さが違う

  • MXCP-P100Sは、約235g。
  • MXCP-P100は、約210g。

約25gの差はスペック上は小さいですが、長時間持ち歩くことが多い人には少し軽めのMXCP-P100の方が楽かもしれません。

スピーカー付きのメリットを考えると、許容範囲とも言える重さです。

スポンサーリンク

MXCP-P100SとMXCP-P100の主なスペック比較表

MXCP-P100SMXCP-P100
Bluetooth
バージョン
Ver.5.4Ver.5.4
対応ヘッドホン有線
Bluetooth
有線
Bluetooth
スピーカー搭載
(500mW)
非搭載
再生時間
(ヘッドホン)
約9時間約9時間
再生時間
(Bluetooth)
約7時間約7時間
再生時間
(スピーカー)
約6.5時間非搭載
充電時間約2時間約2時間
電源入力USB Type-C
DC5V 1.5A
USB Type-C
DC5V 1.5A
対応テープノーマルポジション
TYPE1 C90以下
ノーマルポジション
TYPE1 C90以下
トラック方式4トラック
2チャンネル
ステレオ
4トラック
2チャンネル
ステレオ
外形寸法
(幅×高×奥)
122×91×45mm122×91×38mm
質量約235g約210g
カラーホワイト
ブラック
ホワイト
ブラック
同梱品USB-A-Type-Cケーブル
取扱説明書
USB-A-Type-Cケーブル
取扱説明書
スポンサーリンク

MXCP-P100SとMXCP-P100どっちがオススメ?

MXCP-P100Sがオススメな人
  • スピーカーで音楽を楽しみたい人
MXCP-P100がオススメな人
  • 一人でじっくり音楽を楽しみたい人
  • 軽量でスリムな本体を求める人
スポンサーリンク

MXCP-P100SとMXCP-P100の違いまとめ

今回は、「MXCP-P100S」と「MXCP-P100」の違いをまとめてみました。

最大の違いはスピーカー搭載の有無であり、「MXCP-P100S」はシェアする音楽体験を重視したアップグレード版です。

一方で、「MXCP-P100」はシンプルで軽量な点が魅力。

タイトルとURLをコピーしました