BTD 700とBTD 600の違いを比較!どんな人におすすめ?

BTD 700とBTD 600の違いを比較 ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ゼンハイザーが、Bluetooth USBアダプター「BTD 700」を販売することを発表し、2025年6月3日に販売開始されました。

先代の「BTD 600」が2022年11月発売なので、約2年半ぶりの新型になります。

この記事では、「BTD 700」と先代の「BTD 600」の違いをご紹介します。

スポンサーリンク

BTD 700とBTD 600の違いは?

BTD 700」と「BTD 600」の主な違いは下記のとおりです。

主な違いまとめ
  • 対応コーデックの数と種類が違う
  • Bluetoothバージョンが異なる
  • Auracast対応の有無
  • ゲームモードの有無

対応コーデックの数と種類が違う

  • BTD 700は、aptX Lossless、aptX Adaptive、aptX、SBC、LC3に対応
  • BTD 600は、aptX Adaptive、aptX、SBCに対応

BTD 700は対応コーデックが豊富で、特にaptX LosslessやLC3に対応している点が魅力です。

Bluetoothバージョンが異なる

  • BTD 700は、Bluetooth 5.4
  • BTD 600は、Bluetooth 5.2

Bluetooth 5.4を採用したことで、BTD 700はさらに安定した通信が可能に。

Auracast対応の有無

  • BTD 700は、Auracastに対応
  • BTD 600は、Auracastに非対応

Auracast対応により、BTD 700は複数デバイスとの共有ができるように。

ゲームモードの有無

  • BTD 700は、超低遅延のゲームモード(約30ms)あり
  • BTD 600は、通常の低遅延仕様

ゲーミングや動画視聴時の音ズレに敏感な人には、BTD 700のゲームモードは大きなアドバンテージ。

スポンサーリンク

BTD 700とBTD 600の主なスペック比較表


BTD 700

BTD 600
発売日2025年6月3日2022年11月
BluetoothBluetooth 5.4
+
Class 1
(最大10mW)
Bluetooth 5.2
+
Class 1
(最大10mW)
対応
プロファイル
HFP
A2DP
Auracast
HFP
A2DP
AVRCP
対応
コーデック
aptX
aptX Adaptive
aptX Lossless
SBC
LC3
aptX
aptX Adaptive
SBC
本体重量約2.2g
(ドングル)
約3.0g
(USB A-Cアダプタ)
約1.9g
(ドングル)
約2.8g
(USB A-Cアダプタ)
ゲームモードあり
(約30ms)
なし
(通常の低遅延)
Auracast対応非対応
スポンサーリンク

BTD 700とBTD 600どっちがオススメ?

BTD 700がオススメな人
  • aptX LosslessやAuracastなどの機能を使いたい人
  • ゲームや映画を超低遅延で楽しみたい人
BTD 600がオススメな人
  • コスパを重視したい人
  • aptX Adaptive対応の高音質を安価に楽しみたい人
スポンサーリンク

BTD 700とBTD 600の違いまとめ

今回は、「BTD 700」と「BTD 600」の違いをまとめてみました。

今後ますます進化するオーディオ環境に備えるならBTD 700が最適です。

とはいえ、BTD 600の完成度も非常に高く、現在の用途には十分対応できるモデルです。

タイトルとURLをコピーしました