SOUNDPEATS H3とH2の違いを比較!どんな人におすすめ?

SOUNDPEATS H3とH2の違いを比較 ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

SOUNDPEATSが、完全ワイヤレスイヤホン「H3」を販売することを発表し、2025年5月23日に販売開始されました。

先代の「H2」が2021年10月発売なので、約3年半ぶりの新型になります。

この記事では、「H3」と先代の「H2」の違いをご紹介します。

SoundPEATS(サウンドピーツ)
スポンサーリンク

H3とH2の違いは?

H3」と「H2」の主な違いは下記のとおりです。

主な違いまとめ
  • ドライバー構成が違う
  • ノイズキャンセリング(再生用)の違い
  • ノイズキャンセリング(通話用)の違い
  • オーディオコーデックの対応範囲
  • Bluetoothバージョンとチップセットの違い
  • 防水性能の違い
  • 再生時間と充電仕様
  • マルチポイントの対応有無
  • アプリ機能の充実度

ドライバー構成が違う

  • H3は、BA×2+φ12mm DD×1の3基構成。
  • H2は、BA×1+DD×1の2基構成。

H3はドライバー数が多く、さらに音場の調整も緻密。音の解像感、空間再現に優れています。

どちらもハイブリッドですが、H3の方が表現力に厚みがあります。

ノイズキャンセリング(再生用)の違い

  • H3は、最大55dBのハイブリッドAIノイズキャンセリングに対応。
  • H2は、再生用ノイズキャンセリング(ANC)には非対応。

ノイズの多い環境で音楽に集中したいなら、H3のANC機能は非常に効果的です。

ノイズキャンセリング(通話用)の違い

  • H3は、6基のマイクとAIアルゴリズムによる通話用ノイズキャンセリングを搭載。さらにcVc 8.0技術とL型風切り音軽減構造、人声強調の外音取り込みモードを備えます。
  • H2は、Qualcomm cVc 8.0による通話用ノイズキャンセリングのみを搭載。

H3は通話品質においてもH2を圧倒しており、ビジネスや屋外利用が多い方には安心の性能です。

オーディオコーデックの対応範囲

  • H3は、aptX Lossless / aptX Adaptive / LDAC / AAC / SBCに対応し、Snapdragon SoundとHi-Res認証を取得。
  • H2は、aptX Adaptive / aptX / AAC / SBCのみに対応。

H3はより幅広い高音質フォーマットに対応し、CD品質以上の音源をワイヤレスで再生可能。

音源やスマホの性能を最大限に引き出せます。

Bluetoothバージョンとチップセットの違い

  • H3は、Bluetooth 5.4、QCC3091を採用。
  • H2は、Bluetooth 5.2、QCC3040を採用。

通信の安定性や省電力性音質処理能力においてH3は最新世代です。

防水性能の違い

  • H3は、IPX5の防水性能。
  • H2は、IPX4の防水性能。

H3の方がより高い防水性能で、汗や軽い雨への耐性が向上しています。

再生時間と充電仕様

  • H3は、イヤホン単体で最大約7時間/ケース併用で約37時間再生可能。10分充電で2時間使える急速充電に対応。
  • H2は、単体約5時間/ケース併用で約20時間。急速充電には非対応。

外出先での使用頻度が高い人には、H3のバッテリー持ちは安心材料になります。

マルチポイントの対応有無

  • H3は、マルチポイント対応(2台同時接続可)
  • H2は、非対応

スマホとPCを同時に使いたい人にとって、H3のマルチポイントは非常に便利な機能です。

アプリ機能の充実度

  • H3は、専用アプリ「PeatsAudio」でEQカスタマイズ可能
  • H2は、専用アプリに非対応

H3は自分好みの音にチューニングできる自由度が高く、細かく音質を調整したいユーザーには嬉しいポイントです。

SoundPEATS(サウンドピーツ)
スポンサーリンク

H3とH2の主なスペック比較表

H3H2
発売日2025年5月23日2021年10月
Bluetooth
バージョン
5.45.2
チップセットQualcomm
QCC3091
Qualcomm
QCC3040
コーデックaptX Lossless
aptX Adaptive
LDAC
AAC
SBC
aptX Adaptive
aptX
AAC
SBC
ドライバー構成BA×2
+
φ12mmダイナミック
BA
+
ダイナミック
ハイレゾ対応
(Hi-Res認証)
×
Snapdragon
Sound
×
再生用
ノイズ
キャンセリング
最大55dB
(ハイブリッドAI)
非対応
通話用
ノイズ
キャンセリング
AI

cVc 8.0

風切音軽減
cVc 8.0
外音取り込み人声強調モード非搭載
ゲームモード記載なし約60msの
低遅延モード
再生時間
(単体)
約7時間約5時間
再生時間
(ケース併用)
約37時間約20時間
急速充電10分で
約2時間再生
非対応
マルチポイント対応非対応
アプリ対応対応
「PeatsAudio」
非対応
防水規格IPX5IPX4
本体重量
(片側)
約6g約4.8g
ケース込み重量約53g約56.2g
SoundPEATS(サウンドピーツ)
スポンサーリンク

H3とH2どっちがオススメ?

H3がオススメな人
  • ハイレゾ・ロスレス音源をワイヤレスで楽しみたい人
  • ノイズキャンセリング性能にこだわる人
  • 複数デバイスを同時に接続して使いたい人
  • 長時間のバッテリー持ちが欲しい人
H2がオススメな人
  • 手頃な価格でバランスの良い音を楽しみたい人
  • ゲームや動画視聴での低遅延を重視する人
  • ノイズキャンセリングは通話時だけで十分という人
SoundPEATS(サウンドピーツ)
スポンサーリンク

H3とH2の違いまとめ

今回は、「H3」と「H2」の違いをまとめてみました。

音質・機能・ノイズキャンセリング・バッテリー性能など、全体的にH3は上位互換といえるモデルです。

ただし、価格や用途を考えれば、H2も今なお十分魅力的な選択肢。

SoundPEATS(サウンドピーツ)
タイトルとURLをコピーしました