USB-TOY103WとUSB-TOY102Wの違いを比較!どんな人におすすめ?

USB-TOY103WとUSB-TOY102Wの違い ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

サンワサプライ株式会社が、USB加湿器「USB-TOY103W」を販売することを発表し、2025年10月31日に発売されました。

先代の「USB-TOY102W」が2024年12月に発売なので、約10か月ぶりの新型になります。

この記事では、「USB-TOY103W」と先代の「USB-TOY102W」の違いをご紹介します。

サンワサプライ(Sanwa Supply)
スポンサーリンク

USB-TOY103WとUSB-TOY102Wの違いは?

USB-TOY103W」と「USB-TOY102W」の主な違いは下記のとおりです。

主な違いまとめ
  • 電源方式が違う
  • タンク容量が違う
  • サイズ・重量が違う
  • 給水方法が違う
  • LEDライト機能が違う
  • バッテリーの有無が違う
  • タイマー機能が違う
  • 付属品が違う

電源方式が違う

  • USB-TOY103Wは、USB Type-Cによる常時給電タイプ(USB電源式)。パソコンやUSB充電器に接続して使用します。
  • USB-TOY102Wは、バッテリー内蔵タイプで、USB給電でもバッテリーでも動作可能です。

持ち運びよりもデスクや寝室など固定場所での使用を重視するならUSB-TOY103W、電源のない場所で使いたいならUSB-TOY102Wが便利です。

タンク容量が違う

  • USB-TOY103Wは、400mlのタンク容量で、連続約10時間、リズム運転で約20時間の加湿が可能。
  • USB-TOY102Wは、450mlで、リズム運転時に約18時間使用可能です。

タンク容量はUSB-TOY102Wがやや大きいですが、USB-TOY103Wは実質的な運転時間が伸びています。

サイズ・重量が違う

  • USB-TOY103Wは、W94×D94×H144mm、重量約225g
  • USB-TOY102Wは、W95×D95×H120mm、重量約280g

USB-TOY103Wは高さが少し高いものの、軽量化されており、設置スペースを取らず扱いやすくなっています。

給水方法が違う

  • USB-TOY103Wは、上部給水式で、フタを開けずにボタン操作でそのまま給水可能。
  • USB-TOY102Wは、フタを外してタンクに直接水を入れる方式です。

毎日使う人にとって、上部給水の便利さは大きな改善点です。

LEDライト機能が違う

  • USB-TOY103Wは、やさしく光るLEDライトを搭載。ナイトライトとしても活躍します。
  • USB-TOY102Wは、常時点灯モードとリズム点灯モードの2種類の点灯パターンが選べます。

USB-TOY103Wはシンプルで落ち着いた光が特徴で、USB-TOY102Wはライト演出を楽しみたい人に向いています。

バッテリーの有無が違う

  • USB-TOY103Wは、バッテリー非搭載のUSB専用モデル
  • USB-TOY102Wは、2000mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵し、電源のない場所でも使用可能です。

安全性と安定稼働を重視するならUSB-TOY103W、持ち運びを重視するならUSB-TOY102Wが魅力です。

タイマー機能が違う

  • USB-TOY103Wは、自動オフタイマー機能付きで、一定時間後に自動で電源が切れる設計。
  • USB-TOY102Wは、水位センサーによる自動停止機能で、水がなくなると自動で運転を停止します。

USB-TOY103Wは「時間で切る」仕組み、USB-TOY102Wは「水がなくなったら止まる」仕組みで、どちらも安全性を重視しています。

付属品が違う

  • USB-TOY103Wは、USBケーブル、スポンジ×2、バネ×1
  • USB-TOY102Wは、USBケーブル、スポンジ×2、バネ×2
サンワサプライ(Sanwa Supply)
スポンサーリンク

USB-TOY103WとUSB-TOY102Wの主なスペック比較表

USB-TOY103WUSB-TOY102W
電源USB給電USB給電
リチウムイオン電池
(2000mAh)
加湿方式超音波式超音波式
タンク容量400ml450ml
加湿量約30±15ml/h30~50ml/h
連続加湿時間約10時間
(連続)
約20時間
(リズム)
約9時間
(USB給電・連続)
約18時間
(USB給電・リズム)
約5時間
(バッテリー・連続)
約7時間
(バッテリー・リズム)
サイズ約W94
×
D94
×
H144mm
約W95
×
D95
×
H120mm
重量約225g約280g
給水方式上部給水
(フタを外さず可能)
フタを開けて給水
LEDライトやさしく光る
モード
常時点灯

リズム点灯
の2モード
タイマー機能自動オフタイマー付き水位センサーによる
自動停止
転倒時の
水漏れ防止
対応対応
付属品USBケーブル
スポンジ×2
バネ×1
USBケーブル
スポンジ×2
バネ×2
ケーブル長1m1m
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
サンワサプライ(Sanwa Supply)
スポンサーリンク

USB-TOY103WとUSB-TOY102Wどっちがオススメ?

USB-TOY103Wがオススメな人
  • オフィスや自宅のデスクで長時間使いたい人
  • 給水の手間を減らしたい人
  • USB常時給電で安定稼働したい人
  • 就寝時に自動オフで安心して使いたい人
USB-TOY102Wがオススメな人
  • 電源のない場所でも使いたい人
  • タンク容量の多さを求める人
  • LEDの点灯パターンを楽しみたい人
  • 自動停止で水切れ時も安心したい人
サンワサプライ(Sanwa Supply)
スポンサーリンク

USB-TOY103WとUSB-TOY102Wの違いまとめ

今回は、「USB-TOY103W」と「USB-TOY102W」の違いをまとめてみました。

USB-TOY103Wは、上部給水や自動オフタイマーなど、日常使いの快適さに重点を置いたモデルです。

一方、USB-TOY102Wはバッテリー搭載により、持ち運びや自由な設置が可能という利点があります。

自宅やデスクで安定して使いたいならUSB-TOY103W、外出先やコードレス重視ならUSB-TOY102Wと、使い方に合わせて選ぶのがベストです。

サンワサプライ(Sanwa Supply)
タイトルとURLをコピーしました