AN-S153とAN-S156の違いを比較!どんな人におすすめ?

AN-S153とAN-S156の違いを比較 ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

株式会社慶洋エンジニアリングが、熱中症対策体温アラートバンド「AN-S153」と熱中症対策WBGT計測器「AN-S156」 を販売することを発表し、2025年7月15日に販売開始されます。

この記事では、「AN-S153」と「AN-S156」 の違いをご紹介します。

KEIYO
KEIYO
スポンサーリンク

AN-S153とAN-S156の違いは?

AN-S153」と「AN-S156」 の主な違いは下記のとおりです。

主な違いまとめ
  • 測定方式と精度の違い
  • 装着スタイルの違い
  • 使用シーンへの適応性
  • バッテリー方式と稼働時間の違い
  • 表示方法と視認性の違い

測定方式と精度の違い

  • AN-S153は、裏面センサーで温度を測定します。測定精度は±0.3℃。
  • AN-S156は、JIS B 7922:2023クラス2準拠で、WBGT(暑さ指数)を黒球温度・温度・湿度の3要素で計算。精度はそれぞれの項目で細かく設定されています。

高精度なWBGT測定を必要とする場面ではAN-S156のほうが安心。

一方、簡易的なモニタリングならAN-S153が扱いやすいです。

装着スタイルの違い

  • AN-S153は、リストバンド型で常時装着可能。
  • AN-S156は、ストラップで吊り下げるタイプで、作業着やベルトなどに装着。三脚も取り付け可能。

手首に装着できるAN-S153動きが多い現場向き

AN-S156は据え置きやストラップ装着で、測定中心の用途にマッチします。

使用シーンへの適応性

  • AN-S153は、IP67防水防塵で、屋内・屋外・工場など場所を選ばず使用可。
  • AN-S156は、黒球搭載で炎天下の直射熱や輻射熱の影響も考慮可能。IN/OUT切替もあり。

防塵・防水性を重視するならAN-S153屋外の正確な暑さ指数計測を重視するならAN-S156がおすすめ。

バッテリー方式と稼働時間の違い

  • AN-S153は、110mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵、連続使用は約3.5~4日。充電式。
  • AN-S156は、単4乾電池2本(別売)で動作。電池寿命は約3ヶ月。乾電池交換式。

充電が手間と感じるなら乾電池式AN-S156充電式がいい方はAN-S153が最適。

表示方法と視認性の違い

  • AN-S153は、画面表示はなく、色の変化と音と振動で通知。
  • AN-S156は、液晶画面で数値表示が可能。数値の視認性も高く、注意レベルをランプとアラームで表示。

現場で数値を確認しながら対策を取りたい場合はAN-S156シンプルな通知で十分ならAN-S153が扱いやすいです。

KEIYO
KEIYO
スポンサーリンク

AN-S153とAN-S156の主なスペック比較表

AN-S153AN-S156
測定項目温度のみWBGT
湿度
気温
黒球温度
測定間隔約15秒ごと約15~25秒ごと
通知方法LED発光
アラート音
振動
ランプ
アラーム音
液晶表示
防水防塵IP67非対応
使用温度
範囲
28~42℃
(使用推薦環境温度)
0~50℃
(湿度10〜90%)
電源リチウムイオン
110mAh
単4乾電池×2
(別売)
連続
使用時間
約3.5〜4日約3ヶ月
(電池式)
充電時間約2時間電池交換式
本体
サイズ
約25
×
47
×
10.5mm
約69
×
31
×
122mm
質量約13g約67g
付属品ベルト
マグネット式
充電ケーブル
取扱説明書
カナビラ付
ストラップ
取扱説明書
KEIYO
KEIYO
スポンサーリンク

AN-S153とAN-S156どっちがオススメ?

AN-S153がオススメな人
  • 着けっぱなしで手軽に熱中症対策したい方
  • 工場・建設現場などで常に装着しておきたい方
  • 水回りや粉塵が多い場所での使用が多い方
AN-S156がオススメな人
  • WBGTの数値を見てしっかり対策を取りたい方
  • 屋外で直射日光や輻射熱がある場所で使いたい方
  • 数字やアラームでの明確な警告が必要な職場の方
KEIYO
KEIYO
スポンサーリンク

AN-S153とAN-S156の違いまとめ

今回は、「AN-S153」と「AN-S156」の違いをまとめてみました。

手軽に装着できるAN-S153は、現場作業や日常での軽快な使い勝手が魅力。

一方、AN-S156は数値でしっかりと暑さ指数を把握したい現場や管理者向けにぴったりの仕様です。

KEIYO
KEIYO
タイトルとURLをコピーしました